糖尿病内科まつだクリニック
-兵庫県/神戸市西区の糖尿病専門医-
WEB予約
日常生活と伴にある糖尿病と、無理なく付き合っていっていただきたい。そのためには、それぞれの方の想いに寄り添える療養支援が大切だと考えています。
糖尿病は、決して特別な病気ではありません。糖尿病を持つことで、何かをあきらめる必要はありません。より豊かな人生を歩んでいくためのお手伝いをしたいと考えています。糖尿病の専門資格を持ったスタッフが、それぞれ方の病状や心情にあった治療方法や療養方法を提案していきます。糖尿病診療に特化した空間で、糖尿病について一緒に考えていきましょう。
クリニックではありますが「ここに来ると安心する」というお声をいただいています。

高部倫敬医師
松田友和先生は基礎研究分野で世界的な成果を上げられる一方、臨床では兄貴肌で皆に慕われている存在でした。人を惹きつける魅力のある方で、数多くの研修医が松田先生にあこがれ糖尿病診療を志しました。糖尿病との付き合いは長くなりますが、最高のパートナーとして寄り添ってくれると思います。

岡田裕子医師
それぞれの糖尿病患者さんにとってのベストな治療とサポートを、常にスタッフと話し合い真剣に考えておられる誠実な先生です。また、懐が深くとても優しく、どんなことでも相談できる雰囲気の先生です。総合的に判断する力が極めて高く患者さんの強力なパートナーになってくれると思います。
糖尿病内科まつだクリニック
特色・強み
-兵庫県/神戸市西区の糖尿病専門医-
(途切れる場合は右スクロール) ◆複数の糖尿病専門医が常時在籍している ◆糖尿病療養指導士による療養支援が受けられる ◆持続血糖モニターを用いた治療実績が豊富である

クリニックの詳しいデータを見ていきましょう!
★の数は各施設のキャパシティーを表しているものであり優劣を表しているものではありませんのでご注意ください.
★★★糖尿病専門医が常時在籍しており専門診療が毎日受けられる
専門医の在籍数 (途切れる場合は右スクロール) ★ 1人体制 ★★ 週のうち半分以上は複数体制 ★★★週のうち半分以上は複数体制(男性・女性医師も在籍)
糖尿病専門医は計6名、そのうち3名は女性医師

特定の日だけでなく、いつも糖尿病専門医がいてくれるのは安心ですね!
★★★糖尿病療養指導士(CDEJ)による療養支援が受けられる
CDEJによる療養支援が受けられる日 ★ 曜日により可能 ★★ 毎日 ★★★毎日(複数体制)
CDEJに加えて糖尿病看護認定看護師も2名在籍
糖尿病療養指導士ってなに?


糖尿病療養指導士は糖尿病を持つ人の生活すべてに関する専門のアドバイザーです。
食事だけでなく、活動量や生活パターンの変化に応じたインスリンの調整法、低血糖・高血糖の予防や対策など、糖尿病に関する生活上のすべての困り事に対して専門的なアドバイスをしてくれます。
食事だけでなく、活動量や生活パターンの変化に応じたインスリンの調整法、低血糖・高血糖の予防や対策など、糖尿病に関する生活上のすべての困り事に対して専門的なアドバイスをしてくれます。
それは心強いね!

★★フットケア(足病変の評価と治療)が受けられる
(途切れる場合は右スクロール) ★ 予防的フットケア(足の観察、神経障害の評価)が受けられる ★★ フットケア講習を受けた看護師が在籍し胼胝の処置なども受けられる ★★★ 進行した足病変に対して皮膚科や形成外科と連携して装具作成などのケアが受けられる
足って、診察室で毎回出さないもんね…(人間は靴履いてるし)
気づかないうちに足病変が進んでしまわないように定期的にチェックしてもらえるんだね。
気づかないうちに足病変が進んでしまわないように定期的にチェックしてもらえるんだね。

★院内で合併症の検査が受けられる
<検査内容> 心電図 レントゲン 腹部エコー 頸動脈エコー 心エコー 血圧脈波検査 神経伝導検査 眼底検査 CT検査 ★ 3~4項目可能 ★★ 5~7項目可能 ★★★ 8項目以上可能

血糖値やHbA1cのチェックと同じくらい大切なのは糖尿病合併症の検査です。
合併症の多くは血液検査ではわかりませんので、糖尿病を持つ人が元気で過ごすためには合併症の検査を定期的に受けることがとても大切です。
合併症の多くは血液検査ではわかりませんので、糖尿病を持つ人が元気で過ごすためには合併症の検査を定期的に受けることがとても大切です。
★★★持続血糖モニターを用いた治療実績が豊富である
<持続血糖モニター> フリースタイルリブレ/DexcomG6/ガーディアンコネクト 使用患者数 ★ 20~49名 ★★ 50~79名 ★★★ 80名以上 取り扱っている種類 ★ 1種類 ★★ 2種類 ★★★ すべて

1型糖尿病の人だけでなくインスリン治療を行っている2型糖尿病の人も、一定の基準を満たし届け出を行っている専門医療機関では保険診療で持続血糖モニターが使えます。持続血糖モニターを使うことにより低血糖や高血糖を減らすことができ患者さんのQOLが上がることが多いです。
持続血糖モニターって3種類もあるんだね…
それぞれの人にあったモニターが選べたらいいね。
それぞれの人にあったモニターが選べたらいいね。

★★1型糖尿病の治療実績が豊富である
1型糖尿病の通院患者数 ★ 20~49名 ★★ 50~79名 ★★★ 80名以上

1型糖尿病と2型糖尿病の治療の考え方は全く異なります。
1型糖尿病の診療についてはより高い専門性と治療実績が求められますね。
1型糖尿病の診療についてはより高い専門性と治療実績が求められますね。
★インスリンポンプの治療実績が豊富である
(途切れる場合は右スクロール) ポンプ使用患者数 ★ 3~9名 ★★ 10~29名 ★★★ 30名以上 インスリンポンプ導入対応の有無 ★ 新規導入は行っておらず導入後の症例のみ診療している ★★ 上記に加え連携医療機関における入院導入も行っている ★★★ 上記に加え自院外来での新規導入も行っている

インスリンポンプ療法は専門医療機関として一定の基準を満たし届け出を行っている一部の医療機関でのみ受けられる専門的な治療法です。
インスリンポンプは入院で導入することが多いですが、外来導入が可能であればまとまった休みがとれない人でもトライできますね。
インスリンポンプは入院で導入することが多いですが、外来導入が可能であればまとまった休みがとれない人でもトライできますね。
そういえば基礎インスリン注入が自動化された新しいポンプも最近使えるようになったんだよね!

★★★学会・論文発表を積極的に行い絶えず知識のアップデートを行っている
学会・論文発表 ★ 3年に1回 ★★ 2年に1回 ★★★ 年1回以上

糖尿病の治療はすごい勢いで進歩しています。専門クリニックとして新しい治療法、新しいデータ、エビデンスなどの知識を常にアップデートしておくことは大切ですね。
★★★糖尿病に関する情報発信や社会貢献を積極的に行っている
行っている活動 ①一方向の情報発信(HPなど) ②双方向の情報交換(患者会やSNSなど) ③寄付などの社会活動 ★ 1つ ★★ 2つ ★★★ すべて

松田友和医師
院長自身は糖尿病療養指導士兵庫県連合会の副理事長として『糖尿病について、あなたと共に考え、地域に貢献します』のキャッチフレーズのもと、地域医療に貢献したいと考えています。また、糖尿病に対するネガティブなイメージを払拭するために、糖尿病専門クリニックとして出来ることを発信、実践していきたいと考えています。
専門クリニックとして、毎日の診療以外にも糖尿病を持つ人が元気に過ごせるように色々な取り組みをしているんだね!

糖尿病内科まつだクリニック
医師紹介
-兵庫県/神戸市西区の糖尿病専門医-
- 松田友和先生
ギャラリー
診療に関する情報
《開設年》
2016年
《医師》
常勤医師1名 非常勤医師5名
《診療科目》
糖尿病内科 内分泌内科 内科
《受診予約》
◎クリニックへ電話
◎インターネット予約
△直接来院(予約優先)
基本情報
《名称》
糖尿病内科まつだクリニック
《住所》
神戸市西区王塚台7丁目78番地
《電話番号》
📞078-926-0780
《交通》
🚆JR・山陽電車「明石駅」より神姫バス東①乗車約15分「王塚台7丁目」下車
🚆JR「西明石駅」より神姫バス「西神中央駅前行」乗車「王塚台7丁目」下車、約15分
🚘 第2神明玉津インターより南1km(175号線沿い)
《駐車場》あり
診療時間・地図
《午前》
月~土 9:00~13:00
《午後》
月・水・金 16:00~19:00
火 15:00~18:00
《休診日》
木・土の午後、日、祝日
(最終受付は診療時間の30分前)
糖尿病内科まつだクリニックの
初診受付ができます
WEB予約

まつだクリニックの
HPを見てみよう!